1
静かな静かな、里の秋です。
稲穂の黄金色と、稲葉の緑の視覚混合のキャンバスに彼岸花の鮮やかな赤がアクセントを添えています。
今年は散歩中に赤・白以外に黄色の彼岸花も見つけました。
さて、ご縁あって倉敷で開催されるポジャギの作品展の中に私も器を出展させていただくことになりました。ポジャギと朝鮮の技法で作られた器はきっと親和性があると思います。
また、会場となる新渓園は大原美術館内にあって、その昔倉敷を訪れたときに立ち寄ることができなかったので見学しようと思います。ポジャギの作品を出品されるのは工房koeの皆様たちです。主宰の李京玉先生もいらっしゃるとのこと、これも楽しみです。

※会期中、李京玉先生のワークショップがあります。
10月11日(土)10:30~12:30、14:00~16:00
各回とも先着10名、参加費6,048円
お問い合わせはメールにて。
期間中在廊しておりますのでどうぞお立ち寄り下さいませ。
稲穂の黄金色と、稲葉の緑の視覚混合のキャンバスに彼岸花の鮮やかな赤がアクセントを添えています。
今年は散歩中に赤・白以外に黄色の彼岸花も見つけました。
さて、ご縁あって倉敷で開催されるポジャギの作品展の中に私も器を出展させていただくことになりました。ポジャギと朝鮮の技法で作られた器はきっと親和性があると思います。
また、会場となる新渓園は大原美術館内にあって、その昔倉敷を訪れたときに立ち寄ることができなかったので見学しようと思います。ポジャギの作品を出品されるのは工房koeの皆様たちです。主宰の李京玉先生もいらっしゃるとのこと、これも楽しみです。

※会期中、李京玉先生のワークショップがあります。
10月11日(土)10:30~12:30、14:00~16:00
各回とも先着10名、参加費6,048円
お問い合わせはメールにて。
期間中在廊しておりますのでどうぞお立ち寄り下さいませ。
▲
by tou-kasho
| 2014-09-29 23:30
| 展示會
私の名前「克」は象形文字で、儿(人)が古い(冑)をすっぽりとかぶり、重さが肩にかかっているのをじっと我慢しているさまです。楷書でも兄(私は長男です)が十字架を背負っているような。。。
いずれにしても死ぬまで何かに耐えつつ克服しようとする運命のようです。

昨年、川口美術さんで文具展をさせていただいたおかげで、そのスジの方々との交流ができました。そのうちのお一人、篆刻家の北田先生より「克」字の印を一顆拝領しました。

こちらは私が弟子時代に手すさびで刻したモノ。やはり線が全然ちがいますね。

北田先生も所属されている畦石舎の作品展が開催されます。お近くの方は是非お立ち寄りくださいませ。
第29回 畦石舎作品展 (篆刻・書・画)
日時:2014年 10月4日(土)12:00~17:00
5日(日) 9:00~17:00
場所:日図デザイン博物館(みやこメッセB1)
京都市左京区岡崎成勝寺9-1
いずれにしても死ぬまで何かに耐えつつ克服しようとする運命のようです。



第29回 畦石舎作品展 (篆刻・書・画)
日時:2014年 10月4日(土)12:00~17:00
5日(日) 9:00~17:00
場所:日図デザイン博物館(みやこメッセB1)
京都市左京区岡崎成勝寺9-1
▲
by tou-kasho
| 2014-09-23 00:14
| NEWS
先日の熊本でのDM撮影で坂村さんは花を挿しながら「枯れた花と立ち枯れた花は違う」と語っていたと伊藤さんにお聞きしました。
耳に残る言葉でしたが、後日家でこんな風景に出会いました。

ショウリョウバッタ(精霊飛蝗)が棒に止まったまま死に絶えていました。
リプロダクションを終え、棒にしがみついたまま息絶えたその姿には、生命を生ききった者の神々しさや矜持を感じました。
この姿を見て美しいと感じました。
きっとその姿に自分もかくありたいという憧れがあるのでしょう。
立ち枯れた花の美しさとはこういうことなのかも、と思った瞬間でもありました。
11月の「花と器」展、すでにこの展示会をできることに有難さを感じています。
耳に残る言葉でしたが、後日家でこんな風景に出会いました。

リプロダクションを終え、棒にしがみついたまま息絶えたその姿には、生命を生ききった者の神々しさや矜持を感じました。
この姿を見て美しいと感じました。
きっとその姿に自分もかくありたいという憧れがあるのでしょう。
立ち枯れた花の美しさとはこういうことなのかも、と思った瞬間でもありました。
11月の「花と器」展、すでにこの展示会をできることに有難さを感じています。
▲
by tou-kasho
| 2014-09-18 00:52
| 日々の暮らし
先週、11月開催予定の「花と器」展の打ち合わせ兼DM用の写真撮りで、花人坂村岳志さんと出展作家全員が器を持ち寄り熊本の細川家別邸(泰勝寺)に集合しました。
志の高い個性豊かな方たち、さてどんな会になるでしょう?
また詳細はご報告しますが決定事項をお知らせします。
出展作家
伊藤明美(陶・福岡)
梅田健太郎(陶・熊本)
竹花正弘(陶・佐賀)
中臣一(竹・大分)
菊池克(陶・大分)
花の教室の時間が決まりました。
11月22日(土)12:30~15:00 16:00~18:30
11月23日(日)10:00~12:30 14:00~16:30
持ち物 花バサミ、雑巾
定員 各8名
花の教室のお申し込み・お問い合わせは開催場の三昧堂まで
〒874-0936 大分県別府市中央町 1-6
電話0977-22-4600
現在DMつくりに四苦八苦中です。
志の高い個性豊かな方たち、さてどんな会になるでしょう?

また詳細はご報告しますが決定事項をお知らせします。
出展作家
伊藤明美(陶・福岡)
梅田健太郎(陶・熊本)
竹花正弘(陶・佐賀)
中臣一(竹・大分)
菊池克(陶・大分)
花の教室の時間が決まりました。
11月22日(土)12:30~15:00 16:00~18:30
11月23日(日)10:00~12:30 14:00~16:30
持ち物 花バサミ、雑巾
定員 各8名
花の教室のお申し込み・お問い合わせは開催場の三昧堂まで
〒874-0936 大分県別府市中央町 1-6
電話0977-22-4600
現在DMつくりに四苦八苦中です。
▲
by tou-kasho
| 2014-09-13 08:45
| 展示會
風が爽やかになってまいりました。昨日の夕方の空ははすっかり秋でした。
野焼きや五右衛門風呂の焚きつけの煙も穏やかな心持ちで見られます。
さて、明日よりしぶや黒田陶苑の極上の湯盌展に出品させていただきます。先週に引き続き、今週も。本当に夢を見ているような気分です。
夢を夢で終わらせぬよう、もっともっとトライ&エラーを繰り返さねばなりません。


爽やかな秋に、新しい湯盌をひとつ新調してはいかがでしょうか?
(コピーライター講座などで真っ先にペケをもらいそうなコピーになってしまいました。。。)

さて、明日よりしぶや黒田陶苑の極上の湯盌展に出品させていただきます。先週に引き続き、今週も。本当に夢を見ているような気分です。
夢を夢で終わらせぬよう、もっともっとトライ&エラーを繰り返さねばなりません。


爽やかな秋に、新しい湯盌をひとつ新調してはいかがでしょうか?
(コピーライター講座などで真っ先にペケをもらいそうなコピーになってしまいました。。。)
▲
by tou-kasho
| 2014-09-11 17:20
| 展示會
今宵は中秋の名月。
朝からちょっとそわそわしながら、酒にするか、茶にするか、いやいやどっちもなどと白昼夢が頭をぐーるぐる。
お菓子はすでに「白鳥お取り寄せシリーズ第二弾」のマカロンを月に見立てて、と決まっていました。
テオブロマのマカロン。箱が可愛すぎです。
日が沈み、虫時雨が辺りを賑やかす頃、くぐいと庭に出て月を見上げました。
月天心貧しき家にも通りけり、であります。
くぐいにとっては人生初の中秋の名月。
ふと足下を見遣ると見たことのない不思議な草に気づきました。十字架の真ん中に小さなイガ栗があるような変わった草。早速ネットで検索してみると、ヒメクグ(姫莎草:カヤツリグサ科ヒメクグ属)という名前だとわかりました。
白磁水滴に姫莎草
耳付高杯にマカロン
新作の茶碗
くぐい姫の初月見にみつけたヒメクグ。そんなムーンライト・マジックを贈ってくれた中秋の名月は有名有実でありました。
朝からちょっとそわそわしながら、酒にするか、茶にするか、いやいやどっちもなどと白昼夢が頭をぐーるぐる。
お菓子はすでに「白鳥お取り寄せシリーズ第二弾」のマカロンを月に見立てて、と決まっていました。

日が沈み、虫時雨が辺りを賑やかす頃、くぐいと庭に出て月を見上げました。
月天心貧しき家にも通りけり、であります。
くぐいにとっては人生初の中秋の名月。
ふと足下を見遣ると見たことのない不思議な草に気づきました。十字架の真ん中に小さなイガ栗があるような変わった草。早速ネットで検索してみると、ヒメクグ(姫莎草:カヤツリグサ科ヒメクグ属)という名前だとわかりました。

耳付高杯にマカロン
新作の茶碗
くぐい姫の初月見にみつけたヒメクグ。そんなムーンライト・マジックを贈ってくれた中秋の名月は有名有実でありました。
▲
by tou-kasho
| 2014-09-09 00:27
| 日々の暮らし
遅くなってしまいましたが展示会のお知らせです。
ただいましぶや黒田陶苑にて
双頭の酒器展「~備前徳利・唐津くい呑展~」に出展させていただいています。
手違いがあって図録のイメージが掲載できませんが後ほど添付しようと思います。

最終日が明日までとなっておりますが、「余り茶に福あり」ということもございます。
もしお時間ございましたらおでかけくださいませ。
ただいましぶや黒田陶苑にて
双頭の酒器展「~備前徳利・唐津くい呑展~」に出展させていただいています。
手違いがあって図録のイメージが掲載できませんが後ほど添付しようと思います。

最終日が明日までとなっておりますが、「余り茶に福あり」ということもございます。
もしお時間ございましたらおでかけくださいませ。
▲
by tou-kasho
| 2014-09-08 10:46
| 展示會
1