先日我が家にいらしたお客様と爵(古代酒器)について話していると、上に飛び出す2つの突起は古代中国の貴人がものすごく長い口髭をよけて酒を飲むためだと言う説もあると伺いました。私は自身で爵を作った時、この突起の用途がわからず省略してしまいました。私の想像力をはるかに超えた説でびっくりしました。

青銅爵(中国古代) 奈良国立博物館蔵

粉青刷毛目爵(李朝) 大阪市立東洋陶磁美術館蔵
この時点ですでに本来の意味は失われている気がします。

拙作 花器としてつくりましたが、長ーい口髭の無い人のみ酒器として使用可。